(第十回)ソロモン消耗戦


昭和18年2月の日本軍ガダルカナル撤退以降、ソロモン諸島からニューギニア方面での戦いが活発化する。

開戦当初からラバウルに10万の将兵を進め大規模な航空基地と要塞を築いていた日本軍は
そこから毎日海軍の戦闘機を飛ばし、連合国との戦闘に明け暮れる事になる。

海上でもレンネル島沖、ビスマルク海、クラ湾、コロンバガラ島沖、ベラ湾、ベララベラ等
数多くの海戦が起こり、日本海軍艦艇も徐々に消耗し特に駆逐艦にとってソロモン方面は
「駆逐艦の墓場」と呼ばれる程激烈を極めるものであった。

また陸軍はニューギニアのブナ、ポートモレスビー、ブーゲンビル島において
激戦を繰り広げ、徐々に物量に勝る連合国軍に圧迫されはじめていた。

しかしこの頃の、日本軍の航空隊はまだベテランパイロットを多数抱えており、
空戦において有利な状況は開戦以来変わらなかった。

例えば英国にスピットファイアという名戦闘機がある。
欧州戦線でドイツに押されまくり、ドイツ軍の本土上陸を目前に控えながら
英国本土上空でドイツ空軍を迎え撃ち、イギリスを救ったと言われた名機であり、
英国にスピットファイアがなければ、歴史は変わっていたはずだ。

そんなスピットファイアも、全く零戦とその搭乗員たちの敵ではなかったらしい。
そして決して敵機は一対一で零戦に勝負を仕掛けてくる事は無かった。
日本の搭乗員の技量はズバ抜けて優秀だったのだ。

しかし連合国軍は無尽蔵に戦闘機と搭乗員を生産、補給してくる。
一方日本軍には戦闘機、搭乗員の補給少なく、搭乗員は毎日休む間もなく
一日に何度も出撃するうちに一人、また一人と南方の空に消えていった。

この消耗戦で日本軍は千機以上の航空機と優秀な搭乗員、艦船を失う事になる。
そして、前線基地へ視察に向かった連合艦隊司令長官の山本五十六が、
ブーゲンビル島上空で待ち構えた敵戦闘機に撃墜されるという事態が起こる。

一方日本軍の拠点ラバウルでは、今村均陸軍大将の指揮のもと
大規模な築城、自給自足体制が整備され長期戦への備えが着々と進んでいた。
この今村均という人に関する書籍は、機会があれば一度読むことをお勧めする。

結果的に、ガダルカナルを抜くのにかなりの犠牲を払った連合国軍にとって
10万の日本軍が拠るラバウルはかなりの脅威であり、それならばと占領する事を諦め、
ラバウルを飛び越えて進む事になる。
(日本軍は制空・制海権が無い以上補給できないので、放置しておけば干からびるという判断)

ちなみに、ボクの故郷熊本に本拠を置く第六師団主力は、ブーゲンビル島で戦っていた。
「餓島」に対し「墓島(ボ島)」と言われたこの島での戦いも凄惨を極め多くの人が飢餓と病で命を落とした。

それでも連合国軍は、終戦までこのブーゲンビル島を完全に抜く事は出来なかった。
将校は別としても、衣服はボロボロになり、靴は腐ってしまって裸足で行動、
髭も髪も伸び放題で食料は無し、軍刀を杖にしてようやく歩けるという状態で、
毎食食べてコーヒー飲んで戦車でガラガラやってきて一定期間戦えば後方部隊と交代できるという連合国軍を足止めした日本軍は、神がかり的に強かったんだと思う。

そして日本軍が守備隊を配置していたアリューシャン諸島のアッツ島(ものすごい北)、
にも連合国軍が上陸し、日本軍は山崎大佐指揮のもと圧倒的に兵員、武器で勝る米軍を相手に激しく抵抗し、アメリカ軍の降伏勧告を拒否して遂に全滅した。

大本営は「全滅」という言葉が国民に与える動揺は大きいと判断して「玉砕」という言葉で表現した。

そして一方、ボクの父方の祖父照雄さんは、昭和18年10月1日、
海軍工機学校を卒業し、晴れてマーク(術章)持ちとなって即日、戦艦「榛名」乗組みを命じられたのだった。

実質日本海軍が壊滅するまで、あと1年ちょっとという時期であった。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

WP-SpamFree by Pole Position Marketing