一発ギャグのようだがこれは正真正銘のクラウゼヴィッツの軍事論で、
この公式に則った攻撃の限界点を「終末攻勢点」という。
西太平洋のソロモン諸島にあるこの島は、日本の終末攻勢点を超えていたと言える。
昭和17年8月、連合軍がガダルカナルに奇襲上陸。
たが日本軍中央はこれを威力偵察程度に考え、正確な敵情を掴まぬままグアムから
旭川を拠点とする第七師団の一木支隊(一木大佐以下2300名)を急派。
しかし数倍の戦力で待ち構える米海兵隊部隊の集中砲火を浴び、一木支隊は壊滅する。
その後、川口少将率いる川口支隊約4000名が上陸、ジャングルから迂回して
総攻撃を試みるが攻撃は失敗、補給がままならない日本軍将兵は飢餓とマラリアなどの病に悩まされるようになり、所謂「ガ島(餓島)」と呼ばれる凄惨な状況が出現する。
ここで初めて日本軍中央は事の深刻さに気付くこととなり、
やっと師団規模の兵力を投入する(丸山中将率いる第二師団)。
しかし時すでに遅く、日本は兵力の逐次投入という愚を犯してしまい、
戦局の挽回は困難なものとなってゆく。
一方、ガダルカナル島争奪戦当初から、これを全力で支援してきた海軍も
第一次、第二次ソロモン海戦、サボ沖海戦など連合国と四つに組んだ戦いを見せるが
連合軍はレーダー照射による夜間射撃で日本軍艦艇も大きな被害を受ける。
しかしレーダーを装備していない日本海軍が夜戦において人間の目だけでここまで互角に
渡りあえたこと自体奇跡と言えばそうではないか。
そして金剛、榛名によるヘンダーソン飛行場へ向けた艦砲射撃の成功、
南太平洋海戦では米軍の空母を沈め一時的に稼働空母をゼロにするなど、
日本海軍も勇戦するが、ベテランパイロットの多くを失う。
そして制空権、制海権を奪われて以降、補給がままならないまま、島内の日本軍は
次々と飢餓、病によって尊い命を落とし続けた。
ものすごく哀しいエピソードだが、
ちょうど一木支隊がガダルカナルで戦っていた8月20日の深夜、
遥か6000キロ離れた日本の北海道、旭川の第七師団兵営(留守部隊)の営門で立哨の衛兵が抜刀乗馬の将校を先頭にした部隊が近づいてくるのを見た(全員、何故かズボンが濡れていた)。
南方で戦っているはずなのに変だなとは思いつつも、衛兵は「整列」と衛兵所に声をかけて
帰隊を待つが、いつまでたっても帰隊する様子がなく、そのまま部隊はかき消すように消えていたという。正にそのころ、一木支隊はガダルカナルの海岸線で死闘を繰り広げており、魂は故郷へ帰ってきたのだ。
と、いうエピソードはどうやら本当らしい。
このへんから、哀しい話ばかりになるので気持ちも沈むが続ける事にする。
そして昭和17年末、御前会議において遂にガダルカナルからの撤退が決定された。
日本軍創設以来、初の撤退であった。
決死の撤退作戦として実施された「ケ号作戦」によって骨と皮ばかりになった約10,000名の救出に成功したものの、約20,000名以上がガダルカナルに斃れた。うち約15,000名が餓死、病死と伝えられている。
後にガダルカナルを攻め落としたヴァンデグリフト少将は、
「もし日本軍が最初から大軍を投入していたら、連合国軍は追い落とされていただろう」と回想している。
こうしてガダルカナルは連合国の手に渡り、ここから「ソロモン消耗戦」という
長い戦いが始まるのであった。
ボクが読んだ、生還した人による戦記ではガダルカナルのヘンダーソン飛行場を奪回しようとジャングルから迫った時、「あの時、握り飯さえあれば、飛行場は奪回できた。食うものが無くて、動けなかった」と書いてあった。